
前回までのインタビューはこちら
●先ほどの「いつもニュートラルでいたい」というお話について、もうちょっとうかがっていいですか。
■最近、音楽を通じて自分が言いたいことを伝えているんじゃなくて、
上から降りてくるメッセージをこの身を使って届けているだけなんだなって思ってる。
たとえばみんなステージの前にはナーバスになるけど、それはエゴがあるからだよね。「上手く吹きたい」とか「失敗したらカッコわるいよな」とか。
でもエゴがなければ緊張しない。
僕はステージに出るまで、いつも楽屋でジョークを飛ばして大笑いしてるし「あと5分です」って言われるころにはアクビしてる(笑)。
自分では気がつかないけどね。たぶんすごくリラックスしてるからだと思う。あとはステージに出たら最初に必要な音を吹くだけ。
そうしたらピアノもドラムもそれに応えてくれて、そこから会話が始まってくる。
若いころはみんなそうだと思うけど演奏していて「ここで練習したあのフレーズを吹こう」とかって思ったら最悪だね。
ピアノもベースもそんな話はしていないから、それじゃぁ会話にならない。

●以前日野さんのインタビューで、アート・ブレイキーに
「ヒノ、お前はステージで自分を証明する必要はないんだぞ」と言われたという話を読んだことがあります。
今の話を聞いていると、日野さんはもう境地に近い気がします。
■いや。自分じゃ今「ニュートラルでいたい」って言ってるけど、ステージにでて5分ぐらいすると、もうヒノを証明している自分がいるわけ(笑)。
だから、まだまだ。だいたい「ニュートラルでいたい」って言うこと自体が、もう「無の境地」じゃないからね。
でもギンギンに色気があるミュージシャンよりはエゴはないから、そのぶん、パワーが出せて、そのパワーが使えるようになってきたと思う。
●今後、どんな音楽を作っていきたいと思いますか。
■藤城清治さんっていう影絵作家の方がいて、例の岩手の奇跡の一本松などを描いてるんだけど、その花や空の色がものすごくきれい。
その絵を見たときに思ったんだけど、次に行くところはビートでもなければコードでもなくて、ただの「色」かなと思った。
「色」があって、それを演奏する人が理解しながら演奏したら、それが理想かな。曲を書くとかそういうことじゃなくて、色。
人間の夢とか深みが音になって、それが全員同調して、いきなり演奏するだけで深くて、涙を誘うような音楽。
それができたら、もう最高だなと思っている。
まあ、一生かかってもできるかどうか、っていうものだとは思うけど。

Photograph
TOMOYA TAKESHITA
「MUSIC MANIAC LAB.」
日野皓正 - Unity -h factor-

品番 : DHCY-18
形態 : CD / 配信
リリース元 : J LAND / dj honda RECORDINGS INC.
アルバム参加アーティスト /日野皓正 (tp), coba (acc), MASAKI (vln), 横田明紀男 (g), マサ小浜 (g), 加藤一平 (g) , 石井彰 (pf),
日野 JINO 賢二 (eb/vo), 須川崇志 (ab), 田中徳崇 (ds), dj honda (dj)